相場の心理

 

相 場 の 心 理 

相場では9割が負ける、勝つには、それ以上の能力が必要。

相場の世界では勝者は常に少数、敗者が多数(1:9の割合)。

多くの人が相場にひかれるのは健全な判断はなく「期待と不安である」。

株式市場の中の、魔性の存在(欲望の誘因)を、

知らなければ、危ない目に合う。

 

株は、人間の間違った判断を誘う。見栄は絶対に捨てる。

業界に対して無知、技術的に未熟、どんな株にも飛びつく、愚衆から抜け出せない。

甘い初歩の味は、やがて、渋み、苦味となる。

人は、相場の妖しい雰囲気に魅せられ、金融市場の非日常性は、人を酔わせる。

投資家は、利益を増やす可能性にかけるより、損失拡大のリスクを犯すことに積極的。  

投資家は、利益を稼げる時は、速やかに売却し、損が出ている時には売らない。

(自我防衛的態度)。  

 

可能性はあるが不確実な勝ち馬は手放し、見近で確実な利益(目の前の)を好む、だが、

結果は、その利益さえ逃がす。(部分最適化)

間違いを冒した事を確認する行動を回避する、損切りできない(認知的不協和の低減)

株において判断を誤るは正常(外れて当然の世界)

修正しないは異常(損失の限定)。  

 

人に薦められたものよりも、自分が個人的に選択したものを過大評価し手放せない。

投資活動する事に自己達成を求める。

忘我的に夢中になる。細部没頭型(強迫人格障害)

投資家の大多数は、投資方針が定まっていないので、

能動的か受動的かの間を揺れ動く。

しかし、受動的になれば、可能性が低い物を選び、満足感を得られない。

早すぎる買いは、遅すぎる売り損ねを招く。

株は、現世的、流動的なもので、首尾一貫した哲人は、方向転換、撤収ができない。

自分の弱点を、相場のせいにしたり、人に相談する人は、損をする。

 

確なトレンドがわかるまでチャンスは辛抱強く待つ!(GANN)    

好転時は、悪化を考え、悪化時は、好転を考える習慣を。

毎日の値動きは、余興にしか過ぎない、

人々は、株式投資で、多くの儲けを期待し、「好期をじっと待つ」ということをしない。

忍耐は美徳なり。

次に何が起きるかを見通す事は不可能という前提であらゆる変化に柔軟に対応すること。

未体験(未体験領域の恐怖)は相場につきもの、迷いの中で売買できるか。

 

人は、選択幅が、多いほど失敗する、ほどほどの積み重ねを求めるのが賢明。

短期間の選択ほどリスクを犯しやすいが長期選択は、我慢するがゆえに逆に機会を逃す。

売買の判断は、8割の人が間違った選択をする、サイコロの確率より悪い。

高値買いに懲りて、安値を買えず。

相場判断に、好き嫌いを持ち込んではいけない、客観重視。

相場予測の成功者はいない、自分で考え、他人に聞かない。

 

理想やプライドは、相場判断を誤る。現実以上に思惑を膨らませてはいけない。

期間を決めない投資態度は、メリハリのない投資になる。

多くの選択肢に翻弄されている間は、着地点はない。

自分の、期待どうりに株価が動くと思うのは、単なる頑迷である。

投資の下手な人は、自分の間違った考え、やり方を変えない。

下級者は、どうしても下級指向(思考)になる。

投資家、それは反省することを忘れた人種(イギリス)

 

人間のやることだから失敗はある、だが失敗の処理に失敗することが問題(ケインズ)

だが、実行の中身が問題。

 

理論も大事だが経験と実践はもっと大事。

売買の実践をしようと思う者が評論家の勉強をしてはいけない。

株式は研究するものではなく、知的ゲ-ムでもない。

論理的な判断をする知的エリ-ト、批判的な人は株の事になると大きな損を出す、

理由は、相場の変化に対する柔軟性に欠ける。

時流を追いかける、主体性がない、コスト意識がない、定見がない、        

 

投資家の甘い先入観が間違っている。間違った筋道にのめり込んでも気づかない。

勉強不足、興味本位、欲望、遊び感覚で、ああでもない、こうでもないと決まらない。

記録に必要なのは、勝ち続けるための“反省”勉強なしで株を買わない。

我々は成功の条件よりも、失敗の原因を分析する必要がある。

 

「敗着」とは、負けたら、しっかり原因を確認し、次に対処すること。

進歩は、反省の厳しさに比例する。

相場は単純だが、簡単ではない。

相場は豹変する、名人は相場の怖さを知る。どの相場師も4~5年で消えた。

 

以上----------------- また、いつか追加します。